2011年02月27日

それでも監査法人へ行く人たちのために

@各監査法人の特色を把握する。
希望理由を企業の雰囲気が良くて、海外での経験ができ
大きな企業で監査できるということを言ったような
気がしますが、これって4大監査法人はすべて当てはまる気がします。
この監査法人じゃなきゃダメなんだということを
アピールしないと厳しいと思います。
「○○部門の××さんに憧れて」というのもいいかもしれません。
ただ会社説明会などに積極的に参加したりOB訪問とかしたり
しないと今のご時世厳しいと思います。というより
10年合格内定者(それ以前は参考にならないと思う)に
どうやって内定をもらったか聞いたほうが早い。

A東京を含め、全国どこへでも行く覚悟を持つ。
東京のほうが監査法人の数が多くて数打てば入れるかも。
その分倍率も高いが。

B合格してるつもりで必死で就職活動を頑張る
自分の場合、自己採点をしてる時にすごく失敗したことが判明し
論文後の就職活動を手を抜いてしまった気がします。
意外に本試験はみなさん出来が悪いです。
posted by たろー at 11:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 就職活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月25日

内定までの道のり

 論文試験後に大手の監査法人の面接に行ってあえなく撃沈。
(敗因分析は後日書きます)
 合格発表後、大手から中小に至る監査法人をかったぱしから
追加募集を訪ねたが実らず。
 ここで監査法人を諦めて転職サイトを使って実務要件を満たす
企業を探そうとしたがそうゆう人間がたくさんいることに唖然。
 年末ごろにこのままじゃ就職先がいつまで経っても決まらないことに
不安を感じて以下のようなことをしました。
・中高の同級生に経理の仕事がないか相談
・前職の先輩に元さやに戻って経理ができないか相談
・近所の顔の広い人に色々と相談
 そして、職業訓練時に知り合った人に相談したした時に
最初は厳しいと言われたのですが、後日その方から
「上司(会計士)が論文合格者を企業に紹介したいけど、
誰か心当たりあるかと聞かれたけどどうする?」と電話が
あったので2つ返事で「紹介してくれ」と履歴書を送り
その上司と面接、事業会社と面接して無事内定をいただきました。
 事業会社を就職するうえで心配していたのはやはり
実務要件を満たしたら辞めるかもという不安でした。
その質問に対しては
・監査業務には興味は無い(公認会計士にはなりたい)
・5年ぐらい連続して職に就かないと仕事を覚えることができない
・IFRS適用後までは在籍する予定(そこから先は未定)
こんな感じで納得していただきました。
もっとも会社が食いついたのは前職がSEだったので
「IFRS適用による会計システムの変更対応の企画をやりたい」
と言ったところだった気がしないでもない。
 求人を待っているだけだと年齢順のような気がしたので色々と
自分自身で動かないとダメな気がします。
posted by たろー at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 就職活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月24日

監査法人以外の就職先

実務要件を満たす職務としては
@コンサルA事業会社の経理B税理士法人があります。
官公庁もあるのですが合格してから就職活動で
内定を得るには現実的ではないと思い外しました。

@コンサル
確かに会計士の知識は役に立つと思いますが
企業側としては実務をやっていたほうが欲しいよう。
あと営業とかもやらないといけないので
相当なコミュケーション能力が必要と思います。
A事業会社
協会では「一般」事業会社としてるが
製造業もサービス業も被監査会社としては同列としてる
ところに違和感がある。やはり経験者が欲しいようだが
新人採用として入ることが可能と思われます。
B税理士法人
会計士合格の税理士の税理士法人の場合だと
補修所にも理解して監査もやっている場合がある。
しかしながら試験組、OB組の税理士は会計士に劣等感が
あるのか毛嫌いし採用しないことが多い。
噂では今年合格した人で補習所通わない、残り税法3科目を
自力で合格して税理士なると面接で宣言してとある税理士法人に
内定をもらった人がいるらしい。

監査法人以外、合格した人がぜひ欲しいという会社は無い。
なんとか高度な会計知識、経営知識、会社法知識をアピール
しなければ内定は厳しいかもしれない。
posted by たろー at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 就職活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月23日

ちょっと言っておくが

ブログという媒体。文の稚拙さ。語彙の少なさ。
就職活動を終えた安ど感とその最中のうっ憤。
色々とあると思うが多少誇張して書いた分がある。
なので100%字面どおり受けとるのはやめてほしい。
しかしながら嘘は書いていないと思っている。

公認会計士試験の合格を目指している人は
今まで通り、今まで以上に頑張ってほしい。
また書くと思うがもしこの中から一番最優先
させたいものは何ですか?

・公認会計士になりたい
・監査業務がやりたい
・補習所に通うために会社の理解を得たい
・監査法人に入りたい
・先生と呼ばれるよう尊敬されたい
・高収入を得たい。
・この勤務地で働きたい  ・・・etc

以上の項目をすべて満たされたいのは一昔前。
何を削るのか、何は譲れないのか。
posted by たろー at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 就職活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

会計士は諦めてください

この表題のセリフ、勉強中に言われたわけではなく、
論文試験合格後の転職サイトの人に言われました。
社会人経験はあっても実務経験のない30前後の人を
経理としては雇いづらいというのが理由です。
あと、そもそも実務要件を満たす仕事が少なく
あってもリストラ会計士がその枠を奪っているようです。
当然の理由です。けど難関試験を受かってひと段落した時に
このセリフはマジで凹みます。
監査法人を就職せずに一般企業の経理を目指す人は
覚悟してください。

ちなみに
@リ○ナビエージェント
実務要件に当てはまらない仕事をバンバン提供してくる。
けど仕事はしている感じがする。
AM○-JPAN
試験合格者の採用を企業に薦めている様子。
ただ合格者の求人企業は少ない。
BT○Cキャリアナビ
仕事をしている様子なし。過労死問題もあったし。
っていうか会計士登録諦めろってTA○関係者が言うなよ。
合格前はお世話になったし高評価だったが
合格後の体たらくは最低最悪。改善求む。
posted by たろー at 10:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 就職活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

1月と4月

合格発表が11月中旬なのでそこから1か月が就職活動の最初の山場です。
会計事務所が1月から忙しくなるためでしょう。
そして年末年始はほとんど活動できません。
というか企業側が採用活動をしません。
そして1月中旬ぐらいから次の山場を迎えます。
これは決算期だからだけでなく4月入社の新卒と同じ待遇で
合格者を追加的に採用する企業があるからです。
現に若い人たちは新卒扱いとして内定をもらっている話を聞きます。
ちなみに実務要件を満たしているかどうかは不明です。
公表では半数ぐらいが未就職者となっているはずですが
4月には未就職者の割合が2〜3割ぐらいに減少していると予測します。

4月過ぎると企業側の採用も一旦落ち着くと思うので
できれば3月中に就職活動を終えたほうがいいかもしれません。
でないと来年度の監査法人の採用に挑戦するしかありません。
過年度合格者の内定も噂に聞きますが実際にいるか知りません。
いたとしても大学3年のときに合格した人とかじゃないのかな?
posted by たろー at 11:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 就職活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

補習生の内訳

自分がどこの補習所にいるかわかってしまうのだが

補習所全体・・・100人強
監査法人就職者・・・たぶん35〜40人
(内 大手監査法人就職者・・・30人強)

では、他の60人以上はどうなっているのか?
2010年12月時点では税理士法人などに決まった人が
10人ぐらいいたはずです。
では、あとの50人ぐらいはどうなったのか。
それはまた次回に書きます。
posted by たろー at 13:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 就職活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

内定はすでに決まっている

一昔前までは合格すれば35歳ぐらいまでなら
職歴が無くても監査法人に入れるといわれていましたが
今では次の3要素が重要だと言われています。
@若さ(25歳前後まで)
A学歴(高学歴のほうが当然有利)
B試験回数(3回ぐらいまでかな)
ちなみに女性はAよりもC見た目(試験官の好み?)
のほうが重要のような気がします。
内定をもらった人はコミュニケーション能力とか
会社研究とか頑張ったと言っていますが
もし、そうだとしたら面接当日とか翌日に
内定なんてださないよね?

ちなみに30以上でも職歴のある人は内定を
もらっている人もいますがもらえない人も多くいます(その一人)。
posted by たろー at 10:31| Comment(7) | TrackBack(0) | 就職活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。