スマートフォン専用ページを表示
脱リーマンの公認会計士勉強日記
約6年程勤めていた会社を辞めて超難関と言われる公認会計士を目指した(無謀な)自分の記録です。2010年度合格後、再びリーマンになりました。今後は勉強中の出来事とか就職活動、補習所、仕事内容を適当に書いていきます。
<<
2019年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
(02/11)
「登記されていないことの証明書」と「身分証明書」
(08/06)
8月になりました
(07/30)
ドラクエ11
(07/23)
民法
(07/15)
久々のTAC
カテゴリ
日記
362)
日商簿記3級
1)
日商簿記2級
2)
日商簿記1級
10)
会計本レビュー
7)
クレジットカード
2)
全経上級
1)
就職活動
8)
宅建
8)
過去ログ
2019年02月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(6)
2017年06月
(2)
2015年05月
(1)
2014年02月
(1)
2014年01月
(1)
2013年11月
(1)
2013年09月
(1)
2013年05月
(2)
2013年04月
(1)
2013年03月
(4)
2013年02月
(1)
2013年01月
(1)
2012年09月
(2)
2012年07月
(4)
2012年06月
(3)
2012年05月
(4)
2012年04月
(3)
2012年03月
(5)
TOP
/ 会計本レビュー
2008年12月28日
うさぎでもわかる経済学
年末年始ぐらいしか経営学の本を読めないと思うので
長瀬勝彦教授の本を読んでみた。
この本は経営学の講師も薦めていたので読みやすかった。
それでは皆さんよいお年を。
posted by たろー at 10:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
会計本レビュー
|
|
2008年10月28日
会計法規集買った
最新版(29版)が10月中旬に発売されたので買った。
短答対策でも必要だし今後の勉強にも使うはずだから。
posted by たろー at 12:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
会計本レビュー
|
|
2008年06月17日
財務3表一体理解法
去年買って一回読んだが、最近またこの本を読んだ。
難しい事も書いてあったんだと感心しました。
初心者が読んでも会計に詳しい人が読んでもそれなりに楽しめる。
さすがにベストセラーになっただけはある。
今更ですがオススメです。
posted by たろー at 09:18|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
会計本レビュー
|
|
2008年03月14日
経営≠会計
監査法人(公認会計士を含む)ではコンサル業務をすることが多い。
確かに「企業とは何か」「会計とは何か」について多く勉強し、監査業務を通じて色んな企業を研究していたから出来ると思う。
しかしながら、会計的には正しくても実際の経営に対しては必ずしも正しくはない。一見非効率で経費がかかっても利益を上げられる場合がある。
この本は上巻の内容の続編で上巻を知っている方は「おい!」と思わずツッコミをいれてしまうタイトル。それが筆者の策略か?自分は策略に負けて買ってしまいました。けど面白かった。
posted by たろー at 09:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
会計本レビュー
|
|
2008年03月07日
経営学入門
選択科目を一番メジャーで勉強時間が少なくてよい経営学を選んだ。とはいってもテキストだけで10月まで授業がないのでせめて本だけでもとは思い、この本を選んだ。
選んだ理由は「入門」という言葉で読みやすいだろうと考えた点と著者が今年の経営学の出題者だった点。
組織論と戦略論と2つの視点で書かれていて読みやすかった。
日本企業が実例として挙げられているのもわかりやすくてよい。
posted by たろー at 09:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
会計本レビュー
|
|
2008年02月15日
りそなの会計士はなぜ死んだのか
りそな銀行を担当していた朝日監査法人の会計士が自殺した。
その直後にりそなの実質国有化になることが発表された。
なぜ自殺したのか?厳格な審査が経営者に反対されたのか、
それとも、りそなを救えなかったからなのか。答えがここにある。
バブルの頃の「飾り」から「責任の押し付け」に変化の狭間における状況の変化からおきた今回の事件。政治にも責任があると思う。
責任転嫁も甚だしい。
posted by たろー at 09:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
会計本レビュー
|
|
2008年02月04日
監査難民
不定期であるが、最近読んだ会計本の紹介。
中央青山、のちのみすず監査法人の解散に至る経緯について
詳細に書かれている。経済が右肩上がりの時は公認会計士は
単なる「お飾り」でしかなかったが経済成長率がとまり、
インターネットの普及により個人投資家が増加したことにより
公認会計士に本物の監査を求めるようになり、それと同時に
責任という重圧が大きくなってしまった。
株式上場会社は公認会計士または監査法人に財務諸表の承認を
得られなければ上場廃止になるが業務責任によるの多忙化と
公認会計士不足に伴い「監査難民」となる企業が
今後現れる可能性がある。
監査法人の解体から現在の金融事情が理解できる本です。
posted by たろー at 10:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
会計本レビュー
|
|
検索ボックス
リンク集
StartPage!公認会計士試験
やっとく?公認会計士試験
公認会計士試験コミュニティ
公認会計士受験生のブックマーク
公認会計士のことなら - sirube
最近のコメント
決算業務
by たろー (01/22)
決算業務
by ぽち (01/15)
就職活動
by (12/18)
就職活動
by ぽち (12/17)
コンビニで
by ぽち (11/30)
タグクラウド
最近のトラックバック
引当金
by
WEBの情報缶!
(08/07)
管理会計テスト
by
くれはのblog
(02/22)
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ