お盆は過去問をざっとやります。
2017年08月06日
2017年07月23日
民法
権利関係を一通り読むが難しい。
有効・無効、第三者に対抗できる・対抗できない
とかの区別が難しい。
有効・無効、第三者に対抗できる・対抗できない
とかの区別が難しい。
2017年07月15日
久々のTAC
参考書を買いに久々にTACへ。
TACで直接買うと市場価格よりも10%で購入可能のためです。
イラスト入りの方が分かりやすいし覚えやすいと思いましたが
ザ・参考書ともいえるべき黒ベースのものを買いました。
そのほうが合格後?も使えるかなと思いまして。
TACで直接買うと市場価格よりも10%で購入可能のためです。
イラスト入りの方が分かりやすいし覚えやすいと思いましたが
ザ・参考書ともいえるべき黒ベースのものを買いました。
そのほうが合格後?も使えるかなと思いまして。
2017年07月09日
勉強してません
ただ申し込みはしました。
後戻りできません。
四半期決算が始まったのでなかなか勉強できません。
どうやってやりくりするか。
後戻りできません。
四半期決算が始まったのでなかなか勉強できません。
どうやってやりくりするか。
2017年07月02日
受験の申し込み
インターネットでの受験の申し込みは
7月3日9:30から15日21:59となっています。
勉強始めていないのに申し込むこととなりますが。
資格試験を受ける方に
「試験日までに合格できるレベルに達していない」
と勝手に判断して申込すらしない人がいます。
申込して自分を追い込まないと勉強してください。
さらに、申し込んだけど勉強していないから
受かる自信がないという理由で当日欠席する方も。
受験料支払ってんだから試験会場に行った方がいい。
試験時間中は、次回以降の試験対策にすればいい。
教訓 試験の申込は忘れずに必ず行うこと。
7月3日9:30から15日21:59となっています。
勉強始めていないのに申し込むこととなりますが。
資格試験を受ける方に
「試験日までに合格できるレベルに達していない」
と勝手に判断して申込すらしない人がいます。
申込して自分を追い込まないと勉強してください。
さらに、申し込んだけど勉強していないから
受かる自信がないという理由で当日欠席する方も。
受験料支払ってんだから試験会場に行った方がいい。
試験時間中は、次回以降の試験対策にすればいい。
教訓 試験の申込は忘れずに必ず行うこと。
2017年07月01日
合格点
続いて合格点とその目安です。
宅建試験は50点満点中36点ぐらいとれれば
まず合格のようです。
その中で分野ごとの難易度も考えてこんな感じで
とれるのが理想だと思いました。
権利関係 10/14
法令上の制限 4/ 8
宅建業法 18/20
税その他 4/ 8
まだ、どんなことを覚えていいのかわからないのですが。
試験勉強で一番大切なことは「受かること」です。
決して「覚えること」ではないです。
覚えれば受かるというのは間違ってはいません。
しかし、試験範囲で出ないところや出る可能性が薄い所を
必死に覚える必要はありません。
満点を目指したり、1位で合格したいのであれば覚えることが大事です。
ただ、それ(満点や1位)ってそんなに大切なことでしょうか。
医者や弁護士だって1位合格でも合格点ギリギリでも
医者は医者、弁護士は弁護士です。
ギリギリで受かることができるのであればそれで越したことはない。
大事なのは合格最低点をいかなる時でもだせること。
高得点とか1位なんて本当に頭がいい人しか目指しちゃだめです。
宅建試験は50点満点中36点ぐらいとれれば
まず合格のようです。
その中で分野ごとの難易度も考えてこんな感じで
とれるのが理想だと思いました。
権利関係 10/14
法令上の制限 4/ 8
宅建業法 18/20
税その他 4/ 8
まだ、どんなことを覚えていいのかわからないのですが。
試験勉強で一番大切なことは「受かること」です。
決して「覚えること」ではないです。
覚えれば受かるというのは間違ってはいません。
しかし、試験範囲で出ないところや出る可能性が薄い所を
必死に覚える必要はありません。
満点を目指したり、1位で合格したいのであれば覚えることが大事です。
ただ、それ(満点や1位)ってそんなに大切なことでしょうか。
医者や弁護士だって1位合格でも合格点ギリギリでも
医者は医者、弁護士は弁護士です。
ギリギリで受かることができるのであればそれで越したことはない。
大事なのは合格最低点をいかなる時でもだせること。
高得点とか1位なんて本当に頭がいい人しか目指しちゃだめです。
2017年06月30日
you tube
最近はyou tubeでも数々の試験対策の動画がアップされている。
宅建もその一つだ。
いくつかの動画を見て思ったのが
過去問の大切さ
過去問頑張れば受かるんじゃないかって思う。
できればお金は極力使いたくないので
参考書などの買いたくないのだが、過去問集は買わざるえないかな。
中古本店にいいのがあればベストなんだが。
他にもあるけど一旦今日はおしまい。
明日以降はもう少し詳しく書いていこうと思う。
宅建もその一つだ。
いくつかの動画を見て思ったのが
過去問の大切さ
過去問頑張れば受かるんじゃないかって思う。
できればお金は極力使いたくないので
参考書などの買いたくないのだが、過去問集は買わざるえないかな。
中古本店にいいのがあればベストなんだが。
他にもあるけど一旦今日はおしまい。
明日以降はもう少し詳しく書いていこうと思う。
2017年06月25日
番外編スタート
久々の更新です。
公認会計士の登録は未登録(あとは登録するのみ)です。
新たな資格を目指し、適当な資格を探していたところ
ある資格が目に留まりました。
それは、宅地建物取引主任者(通称、宅建)
不動産業界の登竜門的な試験です。詳細は他のブログでも
見てください。この試験に挑戦しようと先週あたりに思いました。
ただし、一つネックがあります。
それは試験までの期間が少ない。
今年度の試験日は2017年10月15日(日)
なぜブログにアップしようかと思ったのは気まぐれです。
宅建で使えそうな今のところのスペックは
・会社法で培った法律用語(民法に通用するかは不明)
のみです、、、、
こんなんで四半期決算期もまたぐというスケジュールですが
頑張っていこうと思います。
公認会計士の登録は未登録(あとは登録するのみ)です。
新たな資格を目指し、適当な資格を探していたところ
ある資格が目に留まりました。
それは、宅地建物取引主任者(通称、宅建)
不動産業界の登竜門的な試験です。詳細は他のブログでも
見てください。この試験に挑戦しようと先週あたりに思いました。
ただし、一つネックがあります。
それは試験までの期間が少ない。
今年度の試験日は2017年10月15日(日)
なぜブログにアップしようかと思ったのは気まぐれです。
宅建で使えそうな今のところのスペックは
・会社法で培った法律用語(民法に通用するかは不明)
のみです、、、、
こんなんで四半期決算期もまたぐというスケジュールですが
頑張っていこうと思います。